翔塾 塾長
自学自習講座コース高校生専任講師
個人・個別指導講師(高校生中心)
大学合格後、中退や休学や編入学を経て、過去に通った大学は同志社大学・近畿大学・佛教大学など。一般企業へ就職後、地元の予備校講師と私立高校の国語教員を経て2013年、尼崎にて翔塾を設立。
自学自習講座の元となる、自身の学習方法を体現するために2019年度(2020年入試)に
大阪大学を受験し合格(経済学部)現在、理系学部へ挑戦中。
趣味は、料理・お菓子作りと長距離ドライブ。
一般入試と特色推薦入試で出題範囲が異なります
【特色選抜・推薦入試】
削減される内容
国語:書写
数学:資料の活用(標本調査)
英語:はば単の頻度0と1の単語(365語)
理科:科学技術と人間(物理範囲)自然と人間(生物範囲)
社会:私たちと国際社会の諸課題(公民)
【一般入試】
出題範囲削減なし
詳しくは以下のリンク先をクリック下さい
削減される内容
国語:書写
数学:資料の活用(標本調査)
英語:はば単の頻度0と1の単語(365語)
理科:科学技術と人間(物理範囲)自然と人間(生物範囲)
社会:私たちと国際社会の諸課題(公民)
【一般入試】
出題範囲削減なし
詳しくは以下のリンク先をクリック下さい
兵庫県教育委員会からの入試出題範囲の発表(兵庫県教育委員会HPより)
失われた200時間の補習をどこで
兵庫県内の中学校は4、5月の臨時休校で約200時間の授業数を失いました。
夏休みの短縮などで、ある程度の補填は出来ますが短縮された3週間で確保できるのは
せいぜい100時間程度の計算。
残り100時間分をどこで補填するつもりなのか。
また問題点はそれだけではなく、一気に詰め込むことによる生徒間での
理解度の開きがますます開く一方になることは、火を見るより明らかでしょう。
公立中学は、コロナ休校期間中に出された課題は復習のみで
私立の進学中学に通う子たちとはかなりの学力差をつけらました。
この差が、同じ土俵で競うことになる大学受験になったとき
ボディーブローのようにじわじわ効いてくるかもしれません・・・
また今後どのように変更となるか分かりませんので
情報が出てき次第、お伝えしようと思います。
夏休みの短縮などで、ある程度の補填は出来ますが短縮された3週間で確保できるのは
せいぜい100時間程度の計算。
残り100時間分をどこで補填するつもりなのか。
また問題点はそれだけではなく、一気に詰め込むことによる生徒間での
理解度の開きがますます開く一方になることは、火を見るより明らかでしょう。
公立中学は、コロナ休校期間中に出された課題は復習のみで
私立の進学中学に通う子たちとはかなりの学力差をつけらました。
この差が、同じ土俵で競うことになる大学受験になったとき
ボディーブローのようにじわじわ効いてくるかもしれません・・・
また今後どのように変更となるか分かりませんので
情報が出てき次第、お伝えしようと思います。